2025年3月11日火曜日

竹踏み健康講座

 2月12日(金)10時~12時

「竹踏み健康講座」を開催しました


竹踏みは縦半分に割った竹を床に置き、
その場で足踏みをするように
竹の円筒部分を踏み続けるという
昔から馴染みのある健康法です😄

講師は、国際若石メソッドスクール認定プロの
松吉美樹先生です😊

今回は天然の青竹を館長と主事で用意しました。
色々な大きさのものがあるので、
参加者のみなさんに好みの青竹を選んで頂きます。

館長からご挨拶した後は、早速講座開始です。

まずは基本の踏み方や反射区のお話をして頂きました。
反射区とは、各器官や内臓につながるといわれる
末端神経の集中個所のことで、
足裏には全身の反射区が体の縮図のようにあり
そこを刺激することで
内臓や各器官を活性化させる効果があるそうです。


お話を聞いた後は、実際に竹を踏んでみます。


みなさんそれぞれ、
あそこが痛い、ここが痛い、ということで、
先生への質問コーナーが始まりました。


先生が質問にそれぞれ答えてくださったのですが、
みなさん共通するお悩みも多々あり、
熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

松吉美樹先生、ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました😊
次回の講座も楽しみにしていてください😄

2025年3月10日月曜日

男の料理教室


1月25日(土)14時~「 男の料理教室 」

香椎下原公民館にて開催いたしました。


参加者11名と

香椎下原校区食生活改善推進員協議会の3名で

1グループ4~5名のチームを作りました。


今回のメニューはお酒によく合う、

砂ずり炒め

鶏肝甘辛煮

エノキ巻

エリンギのバター醬油炒め

ピリ辛たたき胡瓜

塩焼きそば

の6品です。

松本館長からの説明のあと、

みんなで協力してレッツクッキング!

鶏レバーは余分な脂肪や血の塊を
丁寧に取り除いていきます。

グループで協力しあって
作業を進めていきます😊




料理がどんどん出来てきて、
いい匂いが漂ってきました😝

参加者のみなさんが手際よく作業を進めて
あっという間にできあがりました!

お酒にもごはんにも合うメニューばかりで

みなさん、どんどん箸が進んでました。


とても楽しい男の料理教室となりました😊


参加していただいたみなさま、食生活改善推進員のみなさま

本当にありがとうございました🙏✨




2025年3月9日日曜日

一閑張り教室

1月31日(金)、2月7日(金)の2日間
「一閑張り教室」を開催しました。

みなさん、一閑張りをご存じですか。
一閑張りとは、日本に古くから伝わる伝統工芸品です。
木や竹の骨組みに和紙を張り、
柿渋や漆を塗り補強したものです。
今回は、2回の教室でカゴを完成させます。

講師は、赤羽昭一郎先生です😊


1日目は、先生からのお話のあと、
カゴに貼っていく布を選んでいきます。

先生がたくさん素敵な布を用意してくださったので、
みなさん迷いに迷って選んでいらっしゃいました😄

先生の説明を聞いたら、
早速カゴに布を張る作業に移ります。




デザインや布の組み合わせ方など、
先生にアドバイスをもらいながら、
みなさん真剣に作業を進めて1日目は終了です。
 

2日目はカゴを仕上げていきます。




カゴに布を張って乾かした後、
最後に、表面に柿渋を塗って乾かしたら完成です。

初めてと思えない素敵な作品ばかりで、
「また作ってみたい!」と嬉しいお声かけも頂きました😝

赤羽昭一郎先生、ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました😊
次回の講座も楽しみにしていてください😄